〇次回第29回レッスン申込開始しました 〇第27回論述解答例掲載しました 〇第28回現在参加者22名 〇第33回技能士試験レッスン参加者14名

第28回論述解いてみました(キャリ協編)

CC試験学びのヒント論述編
この記事は約2分で読めます。

設問1

3年になると就活を始めないといけないが、ダンス以外に興味があるものが思いつかない。両親はちゃんとした会社にと勧めるが、自分で決めたい。何となく決めるとすぐに辞める事になりそうでどうしたらよいかわからない。(102字/1行51字)

設問2

「私はこれが絶対やりたいとかは、特にない」と不安に感じている相談者のこれまでの学生時代の経験を聞き、興味・関心、達成感を感じたことの言語化を促し自己理解を深め、どう不安かを確認するためと思われる。(98字/1行49字)

設問3①

①就活の周囲の動きに関する発言が曖昧で、就活の現状認識や今後の進め方を把握していない。②親の意見にも左右されたくないといいながらも、自分がどんな仕事や働き方をしたいのか主体的に考えられていない。(97字/1行48.5字)

設問3②

「友達はやりたい仕事や入りたい会社があったりするみたいで、‥積極的に動いているようで」「自分も動かないといけないとは思うが、決められない」「自分で決めたいが、どうしたらよいかよくわからない」「将来の夢もなく、このままだとまた親の勧めるような会社に就職する事になりそうで・・・。それは避けたい」が根拠。(150字/1行50字)

設問4

自分で決めたいが就活をどう進めたらよいかと不安に感じる相談者の気持ちを受容し関係構築に意を用い面談を進める。ダンスを続け頑張ってきた経験やアルバイトはどう楽しくこのまま続けるのもありと思った気持ちを深掘りする。合わせて、job tagを紹介し、「職業興味検査」「価値観検査」の実施を提案し、仕事に対する興味・関心、価値観、職業適性の自己理解を促す。興味がある会社、職種を調べ整理してみる。インターシップの活用、OB・OG訪問し仕事理解をさらに深める支援をする。これからの就職活動の計画を立て、納得しながら就職活動をし、主体的にキャリア選択ができるよう支援することを方針としたい。(282字/1行47字)

タイトルとURLをコピーしました